年賀状じまい 書き方
年末になって、ワイドショーでも
年賀状じまいの書き方の話題がチラホラ出てきました。
先日、20年ぶりに以前同じ職場にいた人から電話がかかってきました。
その人は、終活を始めていて
「これまでに関わってきた人に連絡を取っている。」
と言うことでした。
随分久しぶりの連絡だったので、うれしい反面
もうそんな年齢になっちゃったんだなぁー。と少し寂しい気もしました。
そんな折、テレビを見ていたら年賀状じまいのマナーをしていたので
なんとなく気になってみていました。
年賀状じまいの書き方やマナーは
・謹賀は目上の人には使わず「謹賀新年」「恭賀新年」を使う
・上記を使う場合は「あめましておめでとう」は重複になるので使わない
・お祝い事に句読点(、。)は区切り、終わりを意味するから使わない。
結婚式の招待状にも使わないそうです。(気づかなかった('∀’;)
・通常の新年のご挨拶はちゃんとする
・年賀状じまいの理由を書く
年のせいで筆を持つのが大変になり・・・など
皆様に年賀状じまいのご連絡を・・など
自分だけではない。とわかってもらう
・これからはメールやSNSなどに変更したい。
連絡を絶つわけではない。とわかってもらう。
・1月1日と元旦は一緒に書かない。
「元旦」とは1月1日の朝の事
・メールアドレスなど連絡先を書く
郵政省も「スマートねんが」というLINEをやっていますので
スタンプだけでは味気ないと感じている方や、
年賀状をLINEで送りたいという人にはおすすめです。
お年玉付き年賀はがきを楽しみにしている方も多いと思いますが、
「スマートねんがくじ」のお楽しみもあっていいと思いますよ。
喪中はがきの場合はネットで連絡するのは
年賀はがきも印刷できるので
最後の年賀はがきも頼めば楽になりますね(笑)。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません